デジタル大辞泉
「摺り合せる」の意味・読み・例文・類語
すり‐あわ・せる〔‐あはせる〕【×摺り合(わ)せる】
[動サ下一][文]すりあは・す[サ下二]
1 二つのものをこすり合わせる。「手を―・せるようにして独楽を回す」
2 二つの物事を比較する。いくつかの案や意見を突き合わせて調整する。「さまざまな情報を―・せて結論を出す」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すり‐あわ・せる‥あはせる【磨合・摺合】
- 〘 他動詞 サ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]すりあは・す 〘 他動詞 サ行下二段活用 〙 - ① こすりみがいて、物と物とが合うようにする。
- [初出の実例]「ふせりながら毛を雪にすりあわせてくうていたぞ」(出典:寛永刊本蒙求抄(1529頃)六)
- ② 物と物とをくっつけてこする。こすりあわせる。
- [初出の実例]「
乃は舟と棹とすりあはする音がわうわいとなるぞ」(出典:両足院本山谷抄(1500頃)一)
- ③ つき合わせて、うまく調整する。
- [初出の実例]「聖賢の書を読み、それを本にして平生の上にすり合せ」(出典:蛻巖先生答問書(1751‐64か)中)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 