デジタル大辞泉
「摺り衣」の意味・読み・例文・類語
すり‐ごろも【×摺り衣】
ヤマアイ・ツキクサなどの汁をすりつけ、いろいろの模様を染め出した衣。すりぎぬ。
「―着りと夢に見つ現にはいづれの人の言か繁けむ」〈万・二六二一〉
すり‐ぎぬ【×摺り▽衣】
「すりごろも」に同じ。
「その日、靫負の佐の―やうする」〈枕・二九五〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すり‐ごろも【摺衣】
- 〘 名詞 〙 ( 「すりころも」とも ) 山藍(やまあい)や鴨跖草(つきくさ)などの染め草の汁ですりつけて、草木・花鳥など種々の模様を染め出した衣。藍摺(あいずり)・丹摺(にずり)・忍摺(しのぶずり)などがある。すりぎぬ。
- [初出の実例]「五位已上賜二摺衣一」(出典:続日本紀‐天平一二年(740)正月癸卯)
- 「摺衣(すりころも)着(け)りと夢(いめ)に見つ現(うつつ)にはいづれの人の言か繁けむ」(出典:万葉集(8C後)一一・二六二一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の摺り衣の言及
【鈴懸】より
…江戸後期に行智の著した,修験道入門書ともいうべき《木葉衣(このはごろも)》に,鈴(篠)懸の語義は,山岳修行で篠(ささ)が掛かる意だとある。天台系の本山派は卵色の麻,真言系の当山派は赤色の柿衣,羽黒派は獅子模様を描いた摺衣を使用する。【鈴木 正崇】。…
※「摺り衣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 