藍摺(読み)あいずり

精選版 日本国語大辞典 「藍摺」の意味・読み・例文・類語

あい‐ずりあゐ‥【藍摺】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 布または紙の表面に藍で模様を摺り染めにすること。また、そのもの。花摺りに対していう。あやずり。あおずり。あおくさずり。
    1. [初出の実例]「神祇官伯已下弾琴已上十三人〈略〉各榛藍摺綿袍一領」(出典:貞観儀式(872)三)
  3. あいずりえ(藍摺絵)」の略。
  4. ( のような色模様が現われるところから ) きのこ「はつたけ(初茸)」の異名
    1. [初出の実例]「菌茸〈略〉奥の南部及近江辺にて、あいずりと云」(出典:物類称呼(1775)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「藍摺」の意味・わかりやすい解説

藍摺
あいずり

版画用語。藍絵ともいう。「紅嫌い」と同様幕府弾圧によって生じた江戸時代末期浮世絵の一様式。天保 13 (1842) 年の奢侈禁止令のとき考案され,藍1色または少量の紅,黄などを要所に配して摺った作品。いずれも色彩制限に対抗して工夫された様式で,清新な感覚が当時の庶民に受け流行した。またこれに類する版画も広く藍摺と呼ばれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む