デジタル大辞泉
「撞木貝」の意味・読み・例文・類語
しゅもく‐がい〔‐がひ〕【×撞木貝】
シュモクアオリガイ科の二枚貝。潮間帯下の岩礁に足糸で付着する。貝殻は丁字形で、殻長約15センチ、黄白色。本州中部以南に分布。撞木がき。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゅもく‐がい‥がひ【撞木貝】
- 〘 名詞 〙 シュモクガイ科の二枚貝。潮下帯の水深八〇メートルまでの岩礁に足糸で付着する。房総半島以南に分布。殻は撞木に似た丁字形で、殻高約二〇センチメートル。表面は黄灰白色で、波打った起伏がある。両殻は密接し、肉のはいる空間はせまい。形が奇異なので観賞用にされる。しゅもくがき。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 