播磨之国知行高辻郷帳(読み)はりまのくにちぎようたかつじごうちよう

日本歴史地名大系 「播磨之国知行高辻郷帳」の解説

播磨之国知行高辻郷帳(正保郷帳)
はりまのくにちぎようたかつじごうちよう

二冊

成立 正保三年九月

原本 龍野市立図書館

解説 一六郡一千五七〇村・総高五五万四千六二九石余、郡別に各村高を支配領主別に記す。領主は正保二年六月から同三年九月までの状況を示し、相給の場合はその旨の注記あり。村高は田方・畠方の内訳寺社領が記される場合もある。草山・「小松はへ山」・「はへ山」・柴山芝山や水損所・旱損所などの注記あり。「兵庫県史」史料編近世一所収

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む