播陽揖保郡志(読み)ばんよういぼぐんし

日本歴史地名大系 「播陽揖保郡志」の解説

播陽揖保郡志(揖保郡志)
ばんよういぼぐんし

一冊 天川友親著

成立 宝暦九年

解説 揖西・揖東両郡の地誌。「播陽万宝智恵袋」第三二巻所収龍野藩を除く丸亀林田・新宮・三日月四藩および幕府領・一橋領の所領別村名、両郡別の神社仏閣・古所跡・古城跡について記述龍野に関しては「龍野辺」として龍野町の概要を記すにとどめ、最後に二藩の相給となっている村の所領別石高を付している。

活字本 「播陽万宝智恵袋」下巻所収

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む