龍野藩(読み)たつのはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「龍野藩」の意味・わかりやすい解説

龍野藩
たつのはん

播磨(はりま)国(兵庫県)揖東(いっとう)・揖西(いっさい)・飾西(しきさい)3郡にわたる外様(とざま)大名脇坂(わきざか)氏の藩。この地は中世には赤松氏、近世初めには姫路藩池田氏の支配地であった。1617年(元和3)池田光政(みつまさ)が因幡(いなば)鳥取に移るに及んで、上総(かずさ)(千葉県)大多喜(おおたき)より本多政朝(ほんだまさとも)(石高(こくだか)5万石)が転封し、龍野に城を構え、龍野藩をたてた。1626年(寛永3)政朝が姫路藩を相続すると、小笠原長次(おがさわらながつぐ)(6万石)が来封、ついで32年長次が豊前(ぶぜん)(大分県)中津に移るや、翌年美濃(みの)(岐阜県)大垣(おおがき)から岡部宣勝(おかべのぶかつ)が5万石余で転入、さらに36年宣勝が摂津(せっつ)(大阪府)高槻(たかつき)に移るや、翌年出雲(いずも)(島根県)松江から京極高和(きょうごくたかかず)が6万石余で入部、58年(万治1)高和が讃岐(さぬき)(香川県)丸亀に移ると、しばらく天領となり城はつぶされた。1672年(寛文12)信濃(しなの)(長野県)飯田から脇坂安政(やすまさ)が5万3000石余で入部、城を修復しふたたび藩領となった。安照(やすてる)、安清(やすきよ)、安興(やすおき)、安弘(やすひろ)、安実(やすざね)、安親(やすちか)、安董(やすただ)、安宅(やすおり)、安斐(やすあや)と続いて明治に至った。安董は寺社奉行(ぶぎょう)から老中となり天保(てんぽう)の改革に加わった。内政にも意を用い、藩校敬楽館(けいごうかん)を創設して藩士の教育を行った。1871年(明治4)廃藩、龍野県、姫路県、飾磨(しかま)県を経て76年兵庫県に編入された。

[小林 茂]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

藩名・旧国名がわかる事典 「龍野藩」の解説

たつのはん【龍野藩】

江戸時代播磨(はりま)国揖西(いっさい)郡龍野(現、兵庫県たつの市)に藩庁をおいた譜代(ふだい)藩。藩校は敬楽館(けいごうかん)。赤松氏、池田氏の支配を経て、1617年(元和(げんな)3)、上総(かずさ)国大多喜(おおたき)藩から本多政朝(ほんだまさとも)が5万石で転封(てんぽう)(国替(くにがえ))して立藩。26年(寛永(かんえい)3)、政朝は兄忠刻(ただとき)の死により姫路藩の藩主となり、代わって忠刻の甥の小笠原長次(ながつぐ)が入封。その後、岡部氏、京極氏を経て、72年(寛文(かんぶん)12)、信濃(しなの)国飯田藩から脇坂安政(わきざかやすまさ)が5万3000石余で入封、以後明治維新まで脇坂氏が10代続いた。脇坂氏は、もともとは外様(とざま)大名だったが、安政が老中堀田正盛(ほったまさもり)の次男だったことから譜代(ふだい)大名となった。1834年(天保(てんぽう)5)に藩校敬楽館を創設。71年(明治4)の廃藩置県で龍野県となり、その後、姫路県、飾磨(しかま)県を経て、76年兵庫県に編入された。

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「龍野藩」の解説

龍野藩

播磨国、龍野(現:兵庫県たつの市)を本拠地とした藩。中世には赤松氏、近世初期には池田氏の支配地。元和年間に上総国から本多政朝(まさとも)が5万石で転封、龍野に城を構える。以後の藩主に、小笠原氏、脇坂氏など。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android