擬講(読み)ギコウ

デジタル大辞泉 「擬講」の意味・読み・例文・類語

ぎ‐こう【擬講】

平安時代以降、三会さんえ講師に任じられる僧。講師に擬された者の意。→已講いこう1
浄土宗や真宗大谷派の僧の学階の一。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 出典 実例

精選版 日本国語大辞典 「擬講」の意味・読み・例文・類語

ぎ‐こう【擬講】

  1. 〘 名詞 〙 仏語
  2. 講師に擬せられた者。平安以来、三会(さんえ)の講師に命ぜられてから、それを勤めるまでの期間、その僧が受ける称。
    1. [初出の実例]「講師講者、南北各別之勅会也」(出典:釈家官班記(1355)下)
  3. 浄土宗や浄土真宗大谷派などで定める僧の学階の一つ。〔諸宗階級(1801‐02)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android