…推古32年(624),天武2年(673),文武2‐永治2年(698‐1142)の僧綱に補任された僧の名,初任,昇進,略伝,入滅などを編年体で記す。承和1年(834)以降の記述には僧綱任命と密接な資格となる已講(いこう)(南都三会の講師をつとめた僧。のち天台三会にもいう)に関連する興福寺維摩会(ゆいまえ)講師名を記し,のちには他の已講にかかわる法会の講師名,さらにこれに準ずる最勝寺灌頂(かんぢよう)などのことを記している。…
※「已講」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...