擱坐(読み)かくざ

精選版 日本国語大辞典 「擱坐」の意味・読み・例文・類語

かく‐ざ【擱坐】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 船が浅瀬暗礁などに乗り上げること。座礁。
    1. [初出の実例]「第二駆逐隊は『ヅミトリー・ドンスコイ』の鬱陵島の東南岸に擱坐せるを発見」(出典:官報‐明治三八年(1905)五月三〇日)
  3. 戦車車両が破壊されて動けなくなること。
    1. [初出の実例]「擱坐(カクザ)した戦車の燃える黒煙が」(出典:夜と霧の隅で(1960)〈北杜夫〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む