支倉渡戸(読み)はせくらわたど

日本歴史地名大系 「支倉渡戸」の解説

支倉渡戸
はせくらわたど

支倉町の南裏にあった渡しで、橋渡しによる。現在のよどみ橋の下流、支倉通南端の広瀬川の崖から下り坂があり、当橋渡しを用いると川内かわうちに入るという、城と城下西部を結ぶ重要な渡しであった。延宝城下絵図に支倉橋がみえ、広瀬川の中洲に大小二つの橋が架けてあった。大橋は長さ三〇間、小橋は長さ八、九間ほどあった(仙台鹿の子)。この橋は元禄七年(一六九四)の大洪水で流失したため、同八年上流に長さ六三間、幅三間半の澱橋ができた(残月台本荒萩)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む