支度料(読み)したくりょう

精選版 日本国語大辞典 「支度料」の意味・読み・例文・類語

したく‐りょう‥レウ【支度料】

  1. 〘 名詞 〙
  2. したくきん(支度金)
    1. [初出の実例]「竹姫君様御供女中衆へ、支度料被下候覚」(出典:日本財政経済史料‐五・財政・諸費・下賜金品享保(1716‐36))
    2. 「路銀の手当支度料」(出典:歌舞伎・与話情浮名横櫛(切られ与三)(1853)五幕)
  3. 食事代のこと。
    1. [初出の実例]「下女から支度料(シタクレウ)剰銭(つり)を受取ってすぐ表へ出た」(出典:明暗(1916)〈夏目漱石〉一六九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む