しな‐みざくら【支那実桜】
- 〘 名詞 〙 バラ科の落葉小高木。中国原産で、日本には江戸時代に渡来。葉は互生で、長さ五~一〇センチメートルの楕円形をなし先端は急に狭くなる。四月上旬、葉が開く前に淡紅色の五弁花を枝に密に開く。果実は六~七月に紅熟する。耐寒性が弱く、主に九州、四国で花木として栽培される。からみざくら。しなのみざくら。しなおうとう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
支那実桜 (シナミザクラ・シナノミザクラ)
学名:Prunus pseudo‐cerasus
植物。バラ科の落葉低木
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 