改良型沸騰水型軽水炉(読み)カイリョウガタフットウスイガタケイスイロ(その他表記)Advanced Boiling Light Water Reactor; ABWR

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「改良型沸騰水型軽水炉」の意味・わかりやすい解説

改良型沸騰水型軽水炉
かいりょうがたふっとうすいがたけいすいろ
Advanced Boiling Light Water Reactor; ABWR

日立製作所東芝ゼネラル・エレクトリック (GE) が共同開発した炉型で,安全性と経済性をポイントに従来型を改良した。日本の東京電力柏崎刈羽原子力発電所 (新潟県) 6号,7号機で初めて採用された。信頼性・安全性の向上,稼働率の向上,被ばくの低減,プラント出力の大容量化,熱効率の向上を目指して,インターナルポンプ,新型制御棒駆動機構,鉄筋コンクリート製格納容器などの新しい技術を採用している。インターナルポンプとは,従来は原子炉圧力容器の外に設置されていた再循環ポンプを容器内側に取付けたもので,圧力容器を取り囲む太いパイプは不要なため,パイプの破断による冷却材喪失事故などの危険性が低くなった。また,圧力容器の位置を低くでき,格納容器の高さも低くなった。さらに,コンクリート製の原子炉建屋と圧力容器とを一体構造にできたので,耐震性も高まった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む