改良普及員

農林水産関係用語集 「改良普及員」の解説

改良普及員

都道府県設置する地域農業改良普及センター活動拠点として配置され、直接農業者に接して、技術経営等の相談、情報の提供、展示ほの設置、研修講習会開催等の活動を総合的・体系的に実施する者。(17年4月より施行される改正法により、専門技術員と改良普及員の区分を廃止し、普及指導員一元化。)
(⇒専門技術員、地域農業改良普及センター、普及指導員)

出典 農林水産省農林水産関係用語集について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む