放射線測定器(読み)ホウシャセンソクテイキ

知恵蔵 「放射線測定器」の解説

放射線測定器

汚染された物質や大気中の放射線量を調べるための装置。放射線には電離作用や蛍光作用があり、これらを利用して放射線を検出する。携行してその場の瞬間ごとの放射線量を測ることができるものをサーベイ・メーターと総称する。測定の目的、放射線の種類によって適した測定器、測定法は異なる。代表的な放射線であるガンマ(γ)線を測るものには、電離箱式、シンチレーション・カウンター式があり、ガイガー・カウンター式はベータ(β)線も対象とする。中性子線用はレム・カウンターと呼ばれる。ガンマ線ベータ線は吸収線量も線量当量も同じ数値になり、ガンマ線では照射線量の値は吸収線量にほぼ比例するので、中性子線用以外のサーベイ・メーターの測定値は線量当量と考えてよい。単位は通常、毎時マイクロシーベルト。ガイガー・カウンターは放射線の数を測定するもので、汚染を調べるのに使われる。

(渥美好司 朝日新聞記者 / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む