放射高温計(読み)ほうしゃこうおんけい

百科事典マイペディア 「放射高温計」の意味・わかりやすい解説

放射高温計【ほうしゃこうおんけい】

物体からの熱放射エネルギーを測定して温度を測る装置。物体からの放射を凹面鏡かレンズですすを塗った銀板に集め,銀板の温度上昇を熱電対で測って吸収したエネルギー量を知り,それからシュテファン=ボルツマンの法則を利用して温度を求める。
→関連項目温度計空洞放射

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む