放散虫類(読み)ほうさんちゅうるい(その他表記)Radiolaria

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「放散虫類」の意味・わかりやすい解説

放散虫類
ほうさんちゅうるい
Radiolaria

原生生物界有孔虫門放散虫類に属する種類の総称。一般に体は直径 0.01~5mmほどの球状で,周囲から放射状に多数の仮足を糸状に伸ばしている。細胞質は膜状の中心嚢によって中心部と周辺部に二分されており,中心部に核がある。ほとんどの種がケイ酸硫酸ストロンチウムを含む殻をもつ。骨格の形は放射状に突き出たもの,格子状になったものなどさまざまである。海洋性プランクトンとして海表で浮遊生活をする。死後,骨格が海底に沈降して堆積岩の一部となって放散虫軟泥 Radiolaria oozeを形成し,太平洋赤道帯北側は特に放散虫類が豊富なためよく発達している。原始的化石種は先カンブリア時代の岩層から発見されており,以後各地質時代を通じて多くの種類が知られている。太古の海洋に生息した量は,今日では想像を絶する莫大な量と推定され,その骨格が著しく多量に残存している。骨針のみ残っているため生態は不明。(→有孔虫類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む