放散虫類(読み)ほうさんちゅうるい(その他表記)Radiolaria

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「放散虫類」の意味・わかりやすい解説

放散虫類
ほうさんちゅうるい
Radiolaria

原生生物界有孔虫門放散虫類に属する種類の総称。一般に体は直径 0.01~5mmほどの球状で,周囲から放射状に多数の仮足を糸状に伸ばしている。細胞質は膜状の中心嚢によって中心部と周辺部に二分されており,中心部に核がある。ほとんどの種がケイ酸硫酸ストロンチウムを含む殻をもつ。骨格の形は放射状に突き出たもの,格子状になったものなどさまざまである。海洋性プランクトンとして海表で浮遊生活をする。死後,骨格が海底に沈降して堆積岩の一部となって放散虫軟泥 Radiolaria oozeを形成し,太平洋赤道帯北側は特に放散虫類が豊富なためよく発達している。原始的化石種は先カンブリア時代の岩層から発見されており,以後各地質時代を通じて多くの種類が知られている。太古の海洋に生息した量は,今日では想像を絶する莫大な量と推定され,その骨格が著しく多量に残存している。骨針のみ残っているため生態は不明。(→有孔虫類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む