硫酸ストロンチウム(読み)リュウサンストロンチウム

デジタル大辞泉 「硫酸ストロンチウム」の意味・読み・例文・類語

りゅうさん‐ストロンチウム〔リウサン‐〕【硫酸ストロンチウム】

ストロンチウム硫酸塩。透明で無色または淡青色結晶斜方晶系。水にきわめて溶けにくい。天然には天青石として産出花火ガラス陶磁器などに用いられる。化学式SrSO4

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「硫酸ストロンチウム」の解説

硫酸ストロンチウム
リュウサンストロンチウム
strontium sulfate

SrSO4(183.68).天然には天青石として産出する.可溶性ストロンチウム塩水溶液に,硫酸または硫酸アルカリを加えると得られる.無色の斜方晶系結晶.密度3.96 g cm-3.1156 ℃ で単斜晶系に転移する.融点1605 ℃.1130 ℃ から一部分解してSO3を生じる.水に難溶,エタノールに不溶,酸に微溶.濃硫酸と熱すると硫酸水素ストロンチウムを生じて溶ける.炭素で還元すれば硫化ストロンチウムが生成する.花火(赤色),製紙工業,ガラス,陶磁器,セラミックス原料として用いられる.[CAS 7759-02-6]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む