放水路と雨水貯留施設

共同通信ニュース用語解説 「放水路と雨水貯留施設」の解説

放水路と雨水貯留施設

大雨による浸水被害を防ぐ施設。上流部で水をためるダムに対し、主に下流部で河川などの流量を調節する役割がある。放水路は、道路バイパスのように河川の途中から人工水路を掘り、他の河川や海につなぐ。地上が多く、国直轄で市街地地下に整備した事例は首都圏外郭放水路(埼玉県、事業費2300億円)などがある。雨水貯留施設は雨を一時的にため、時間差をつけて下水道や河川に流す。国は、民間ビル地下などへの設置を支援している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む