放生川
ほうじようがわ
大谷川の部分名称。綴喜郡田辺町松井を水源とする大谷川(別名荒坂川)は、美濃山を水源とする御幸谷川と合し戸津の西を北流、戸津の北で内里・下奈良より西行する蜻蛉尻川を合わせてさらに北へ流れ、森で西に向きを変え平谷の買屋橋から名を放生川と変えて男山山下を北流する。その下流は科手からそのまま直流して淀川へ流れ込む尾無瀬川と、西行して大谷を通り橋本樋門へ通じるものとに分れていたが、現在は科手から橋本へ通じる流れのみである。また八幡源氏垣内で大谷川に合流する涙川を支流にもつため放生川は子持川ともいう。
放生川の名は、石清水八幡宮の放生会がこの川で行われたことによる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 