政令市と特別区

共同通信ニュース用語解説 「政令市と特別区」の解説

政令市と特別区

政令指定都市(政令市)は、国道の管理や児童相談所の設置など一部の事務について都道府県並みの権限を持つ人口50万人以上の市。大阪市を含め全国で20市ある。特別区は現在、東京都の23区だけで、市町村の仕事である消防や上下水道整備など広域事業は都が担うが、保健所設置や飲食店の営業許可など身近な住民サービスを行う。条例も制定できる。政令市が設置する「区」は「行政区」と呼ばれ、区長市長が任命するが、特別区の区長は選挙で選ばれる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む