政彦神社(読み)まさひこじんじや

日本歴史地名大系 「政彦神社」の解説

政彦神社
まさひこじんじや

[現在地名]上五島町奈摩郷

奈摩なま集落南東鎮座。古くは比古ひこの宮と称した。旧村社。祭神は天児屋根命。承元三年(一二〇九)小値賀おちか島浦部の地頭職を得た藤原道高が天児屋根命を祀って正彦宮としたことに始まるという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む