日本歴史地名大系 「政所館跡」の解説
政所館跡
まんどころたてあと
[現在地名]会津坂下町合川 政所・西屋敷・村北・宮ノ北
旧代薄景教軍忠状(真壁文書)に「蜷川庄政所楯」とあり、一四世紀中頃まで館として機能していたと考えられ、現在残っている姿はこの頃のものと思われる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
旧代薄景教軍忠状(真壁文書)に「蜷川庄政所楯」とあり、一四世紀中頃まで館として機能していたと考えられ、現在残っている姿はこの頃のものと思われる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...