救麻駅(読み)くまのえき

日本歴史地名大系 「救麻駅」の解説

救麻駅
くまのえき

「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条にみえる駅名。駅馬五疋が置かれていた。「日本地理志料」は地名類似から南那珂郡隈谷くまや(現日南市)に比定したが、日向と大隅国府をなるべく直線的に結ぶ官道としては不適当である。「日向国史」は宮崎郡木花きばな熊野くまのとし、藤岡謙二郎もこれを踏襲する。「日向国史」は、日向と大隅国府を結ぶ官道と長門本「平家物語」にみえる俊寛の配流のルートと重ね合せて考えた場合、熊野南東に偏っており、官道も大きく迂回することになるので、駅にゆかりのある地名である沓掛の名から、清武きよたけ沓掛くつかけ(現清武町)を比定地の別の候補としている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 清武 穆佐

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む