日本歴史地名大系 「教徳寺」の解説 教徳寺きようとくじ 岐阜県:岐阜市旧方県郡・本巣郡地区西改田村教徳寺[現在地名]岐阜市西改田村前護法山と号し、浄土真宗本願寺派。本尊阿弥陀如来。寺伝によれば、大和国宇陀(うだ)郡に行基によって開かれた教徳寺が焼亡したため、当地の山田隆善を頼って再建されたといい、文明三年(一四七一)に真宗に転じたという。石山合戦に参戦して戦功を立てたと伝える。文禄三年(一五九四)加藤貞泰が黒野(くろの)城主となった折、築城が終わるまでの三年間、当寺に仮居したといわれる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
事典・日本の観光資源 「教徳寺」の解説 教徳寺 (大阪府大阪市東淀川区)「私が選んだ東淀川100選」指定の観光名所。 出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報 Sponserd by