すべて 

教皇冠(読み)きょうこうかん(その他表記)tiara

翻訳|tiara

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「教皇冠」の意味・わかりやすい解説

教皇冠
きょうこうかん
tiara

ローマ教皇が典礼以外の公式の儀式に着用する冠。3つの層をなす先のとがった円形の冠で,頂上には十字架がはめられている。中世初期には単純な白の帽子であったが,12世紀頃からは装飾的なバンドが加わり,その後進んで冠となった。 14世紀の教皇ウルバヌス5世のときから現在のような三重宝冠となる。三重の冠は教皇の司祭権,司教権,教導権を表わし,また教皇が,現世霊界煉獄を司るという意味をも含んでいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む