教真(読み)きょうしん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「教真」の解説

教真 きょうしん

?-1109 平安時代中期-後期の僧。
比叡山(ひえいざん)延暦寺(えんりゃくじ)首楞厳院(しゅりょうごんいん)にすみ,天台宗の学僧として顕密二教に通じ,念仏6万遍を日課にした。関白藤原忠実(ただざね)にまねかれて宇治平等院の供僧となる。夢につげられたとおり,天仁(てんにん)2年11月18日に八十余歳で往生したという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む