首楞厳院(読み)シュリョウゴンイン

デジタル大辞泉 「首楞厳院」の意味・読み・例文・類語

しゅりょうごん‐いん〔‐ヰン〕【首楞厳院】

比叡山延暦寺横川よかわ中堂異称。嘉祥元年(848)に円仁えんにん創建数度火災にあい、昭和46年(1971)再建

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「首楞厳院」の意味・読み・例文・類語

しゅりょうごん‐いん‥ヰン【首楞厳院】

  1. 滋賀県大津市坂本にある比叡山延暦寺の三塔一つ横川(よかわ)の中堂の称。横川の総称にも用いられる。嘉祥元年(八四八円仁の創建。その後再度焼失修理をくり返したが、昭和一七年(一九四二雷火で焼失。同四六年にコンクリート舞台造りで再建。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「首楞厳院」の意味・わかりやすい解説

首楞厳院
しゅりょうごんいん

比叡山横川中堂の称。嘉祥1 (848) 年に慈覚大師勅願を奉じて建立した。本尊は聖観世音菩薩。現在の堂宇は慶長9 (1604) 年に淀君が改築したもの。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の首楞厳院の言及

【延暦寺】より

…釈迦堂を中心に,相輪橖(とう),法華・常行二堂(にない堂),宝幢院等がある。横川は,般若・解脱・兜率・樺尾(かぼう)・戒心・飯室の六谷より成り,829年(天長6),円仁が首楞厳(しゆりようごん)院を開いたのに始まり,横川中堂(首楞厳院),四季御堂,恵心院,定心院等がある。ほかに黒谷別所青竜寺,安楽院谷別所安楽律院がある。…

【横川】より

…最澄のころは未開発で,円仁が天長年間(824‐834)に籠居して《如法経》を書写し,根本如法堂を建立したのが起源である。949年(天暦3)横川首楞厳院(しゆりようごんいん)に住んだ良源と,檀越(だんおつ)の藤原師輔によって堂舎や僧侶の住房が整備され,多くの荘園も寄せられて寺観がととのえられた。良源は四季講や布薩(ふさつ)を行って天台教学の充実につとめ,住侶は数百人に達した。…

※「首楞厳院」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android