教西寺(読み)きようさいじ

日本歴史地名大系 「教西寺」の解説

教西寺
きようさいじ

[現在地名]稲沢市梅須賀町

梅棗山と号し、真宗大谷派。本尊阿弥陀如来。永正二年(一五〇五)頃、出羽吉内が二間四面の茅堂一宇を建立し、旧矢合やわせ三千坊中の遺像である聖徳太子の一六歳と二歳の両像、愛染明王を安置したと伝える。大永三年(一五二三)出羽氏家臣山田甚之右衛門(浄了)浄土真宗として再興し、実如より授けられた阿弥陀画像・六字の名号を本堂に安置し、寛文七年(一六六七)元召の時、本尊阿弥陀木像を安置、教西寺と号した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 旧跡 わせ 境内

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android