教訓主義(読み)きょうくんしゅぎ(その他表記)didacticism

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「教訓主義」の意味・わかりやすい解説

教訓主義
きょうくんしゅぎ
didacticism

文学の第一義的目的読者教訓を与えることである,とする考え方程度の差はあれギリシア時代からあり,ローマホラチウスは特に教訓的目的を重視した。イギリスでは 18世紀前半,中産階級を読者とした小説家 S.リチャードソンなどが特に新しい市民道徳を作品中で説いている。 19世紀末には「芸術至上主義」を説く一派が鋭く教訓主義に対立した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む