読者(読み)ドクシャ

デジタル大辞泉 「読者」の意味・読み・例文・類語

どく‐しゃ【読者】

新聞雑誌書物などを購読する人。読み手。「読者欄」
[類語]読み手

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「読者」の意味・読み・例文・類語

どく‐しゃ【読者】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「とくしゃ」とも ) 新聞、雑誌、書物などを読む人。よみて。
    1. [初出の実例]「詩成寄我不常斉。涵蓄特深読者迷」(出典:東海一漚集(1375頃)一・和答玄森侍者)
    2. 「其文章長くして或は読者をして厭はしむるの恐なきに非ざれども」(出典:文明論之概略(1875)〈福沢諭吉〉二)
    3. [その他の文献]〔朱熹‐大学章句〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「読者」の読み・字形・画数・意味

【読者】どくしや

よみて。

字通「読」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の読者の言及

【文学理論】より

…そしてその変貌の過程において登場してくるのが,文学理論と呼ばれるものなのである。
[テキスト論と読者論]
 その文学理論を支える特徴的な発想の中心にあるのが,テキストについての新しい考え方である。端的に言えば,これまでの文芸批評がその対象としての作者と作品を失ったあとに,文学理論の基礎として発見されたのが〈テキスト〉であるということになるだろう。…

【文芸批評】より

…実際,優劣の判断において論争となれば,評者の解釈と判断基準を詳しく説明する必要が生じ,分析が深められ解釈が綿密化するにつれて,作品は個としての輪郭をしだいに明瞭にし,ある一人の人間の知的・感性的活動の結実としてとらえられていくことになる。また,もし解釈,判断,評価,分類,説明という機能が批評から切り離せぬものだとすれば(今日の文学ジャンルとしての文芸批評はそういうものである),批評はかなり多数の読者=公衆にあてて書かれるものだということになる。そして批評の読者がかなり多数の公衆としての姿を示すとは,それがいわば社会内で制度化されることであり,この制度化は職業としての作家,批評家の制度化と見合う。…

【翻訳】より

…しかし,翻訳は了解ばかりでなく,翻訳言語による〈再表現化〉(ロシア文学の父,A.S.プーシキンがすでにこの概念を用いている)の作業をともなっている。すなわち,翻訳者は原語テキストの読者であると同時に,翻訳テキストの受容者たちにとって原作者の代理,あるいは新しい作者として登場することになるから,先に挙げたコミュニケーション図式は翻訳者を接点にして,原作者→原語テキスト読者/翻訳者→翻訳テキストの読者,というように二重化されるのである。ここではいかに原語に熟達した翻訳者といえども,しばしばなんらかの困難に出会わずにはいられない。…

※「読者」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

戒厳令

一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...

戒厳令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android