散布山(読み)ちりつぷやま

日本歴史地名大系 「散布山」の解説

散布山
ちりつぷやま

択捉えとろふ島の中ほどにある標高一五八七・三メートルの山。島内で最も高い山で、オホーツク海に飛出た散布半島上にあり、航海者は当山を目標にした。半島の付根の西側は紗那市街地、東側は別飛べつとぶ市街地である。昭和初期には、南側の山の裾野は馬の共同放牧地が広がっていて、グイマツナラダケカンバの混生林の下草はイワノガリヤス、チシマザサが豊富であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 草競馬

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む