チシマザサ(読み)ちしまざさ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チシマザサ」の意味・わかりやすい解説

チシマザサ
ちしまざさ / 千島笹
[学] Sasa kurilensis (Rupr.) Makino et Shibata

イネ科(APG分類:イネ科)のタケ・ササ類。稈(かん)の基部が強く湾曲するので、ネマガリダケ(根曲竹)ともいう。稈は剛壮で、高さ2~3メートル、径1~2センチメートルに達し、上部一節から1本ずつ枝を密に出す。稈の各部に毛はない。葉はやや堅く革質、表面光沢があり、両面ともまったく無毛、肩毛(かたげ)はない。花茎は稈の上部から出て、ほとんど葉の上に突き出ない。東北地方から山陰地方までの日本海側一帯、北海道、および朝鮮半島北部、樺太(からふと)(サハリン)、千島に分布する。タケノコがおいしいことで、よく知られる。

[鈴木貞雄 2019年8月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

太陽フレア

太陽の表面にあるしみのように見える黒点で起きる爆発。黒点の磁場が変化することで周りのガスにエネルギーが伝わって起きるとされる。ガスは1千万度を超す高温になり、強力なエックス線や紫外線、電気を帯びた粒...

太陽フレアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android