散布灌漑(読み)さんぷかんがい(その他表記)sprinkling

翻訳|sprinkling

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「散布灌漑」の意味・わかりやすい解説

散布灌漑
さんぷかんがい
sprinkling

散水灌漑ともいう。畑地灌漑の方法の一つ。ポンプを使用するか,自然落差を利用して,加圧した水を散水器から空中噴出飛散させ,人工的に降雨状態をつくって灌漑する方法。ほとんどすべての作物地形土壌に適用できるが,特に浸水度の高い土壌や風による影響の少い地形で,耕土が浅く,1回あたりの灌漑水量が少くてすむときに有効。第2次世界大戦後,日本で畑地灌漑が始められた当初,大部分は畦間灌漑であったが,現在では散布灌漑が主になっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む