散布灌漑(読み)さんぷかんがい(その他表記)sprinkling

翻訳|sprinkling

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「散布灌漑」の意味・わかりやすい解説

散布灌漑
さんぷかんがい
sprinkling

散水灌漑ともいう。畑地灌漑の方法の一つ。ポンプを使用するか,自然落差を利用して,加圧した水を散水器から空中噴出飛散させ,人工的に降雨状態をつくって灌漑する方法。ほとんどすべての作物地形土壌に適用できるが,特に浸水度の高い土壌や風による影響の少い地形で,耕土が浅く,1回あたりの灌漑水量が少くてすむときに有効。第2次世界大戦後,日本で畑地灌漑が始められた当初,大部分は畦間灌漑であったが,現在では散布灌漑が主になっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む