畑地灌漑(読み)はたちかんがい

百科事典マイペディア 「畑地灌漑」の意味・わかりやすい解説

畑地灌漑【はたちかんがい】

畑作物灌漑すること。干害を防ぎ,品質のすぐれた作物を生産するために行う。砂丘地や火山灰地陸稲野菜類豆類効果が大きい。方法規模は種々あるが,日本では畝(うね)間灌漑と穴あきパイプやスプリンクラーによる散水灌漑がほとんど。大規模なものは土地改良事業一環として行われることが多い。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「畑地灌漑」の意味・わかりやすい解説

畑地灌漑
はたちかんがい

畑地に計画的に灌漑すること。第2次世界大戦までは海岸の砂地帯での干害防止のため,また東北,山陰で冬季作物体の保温融雪促進を目的として湧水を掛流す小規模な灌漑が行われていた。戦後,緊急開拓実施要領,畑地農業改良促進法,海岸砂地地帯農業振興臨時措置法などによって,畑地灌漑が拡大され,灌漑施設も設置された。初めは対象作物の中心は陸稲におかれていたが,その後,野菜,果樹飼料作物にも広げられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の畑地灌漑の言及

【灌漑】より


【灌漑技術】
 灌漑する水量を用水量といい,圃場単位では面積当り水量としてmm/dの単位が用いられ,水源からの取水量や水路の流量ではm3/sの単位が多用される。水田灌漑と畑地灌漑では,方法,技術や用水量などに異なる点が多い。ここでは主として日本で用いられている灌漑法について述べる。…

※「畑地灌漑」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android