かずのこ‐ぐさ【数子草】
- 〘 名詞 〙 イネ科の一、二年草。各地の水湿地や水田などに生える。稈(かん)は高さ三〇~六〇センチメートルになり鮮緑色。葉は線形で長さ一〇~二〇センチメートルで、ふちに鋸歯(きょし)がある。初夏、稈の先端に長い花穂を出し、淡緑色の扁平な小穂を密生する。飼料にされ、子実は「こじきごめ」という。小穂の並列する様子を数の子にたとえてこの名がある。むぎからぐさ。みのぐさ。みのごめ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
数子草 (カズノコグサ)
学名:Beckmannia syzigachne
植物。イネ科の二年草
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 