数方庭祭(読み)すほうていまつり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「数方庭祭」の意味・わかりやすい解説

数方庭祭
すほうていまつり

山口県下関市長府町の忌宮神社(いみのみやじんじゃ)で 8月7~13日に行なわれる祭り。仲哀天皇が,九州の熊襲を扇動して攻めてきた新羅の塵輪を退治し,人々が矛をかざし旗を振って歓喜したのが始まりと伝わる。境内には,塵輪の首を埋めて石で覆ったと伝わる「鬼石」があり,祭りの間,毎晩 8時頃から,この石の上に据えた太鼓のまわりを,まず女性が七夕飾りをつけた切籠(きりこ)と呼ばれる笹竹を捧げ持って右回りに回り,続いて男性が,青竹に白い幟旗をつけ先端に小旗と鳥毛を飾った幟(のぼり)を持って同様にまわる。幟は子供の持つ幼幟,中幟,竹を 2本継ぎ合わせて長さ 20mにもなる大人の大幟(おおや)の順に登場する。惣社組と金谷組の 2地区が交互に登場して行なう。元禄の頃までは,矛や剣を持ってまわる行事だったと伝わる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む