日本大百科全書(ニッポニカ) 「鬼石」の意味・わかりやすい解説
鬼石
おにし
群馬県南西部、多野郡(たのぐん)にあった旧町名(鬼石町(まち))。現在は藤岡市(ふじおかし)の南部を占める地域。旧鬼石町は1889年(明治22)町制施行。1954年(昭和29)三波川(さんばがわ)村、美原(みはら)村と合併。2006年(平成18)藤岡市に編入。神流(かんな)川の典型的な谷口集落で、繭、屋根板などを扱い、3、8の日を市日とした市場町として発達。国道462号が東部から南部へと通じる。主産業は農業で、米、麦、コンニャクイモのほか、野菜、シイタケなどを産する。庭石として愛用される三波石(せき)(緑泥片岩)が特産。国指定天然記念物の寒桜(かんざくら)のある県立桜山森林公園や三波石峡のほか、名刹(めいさつ)浄法(じょうほう)寺、譲原(ゆずりはら)石器時代住居跡(国指定史跡)、1967年完成の下久保(しもくぼ)ダム(神流湖)、八塩(やしお)温泉は有名。
[村木定雄]
『『鬼石町誌』(1984・鬼石町)』