敲打器(読み)こうだき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「敲打器」の意味・わかりやすい解説

敲打器
こうだき

敲(たた)いたり、打ったり、割ったりするのに用いられた石器。ヨーロッパ、アフリカの旧石器時代の礫器(れっき)など、人間の初期の生活から使われた重量感のある石器の総称である。石塊に粗雑な剥離(はくり)を施し製作されたものであるが、その方法により、礫器pebble tool、片刃の粗製石器chopper、両刃の粗製石器chopping tool、握斧状石器hand-axe、鉈(なた)状石器cleaverなどの種類があるが、全体としては機能分化があまりみられず、いわゆる「万能石器」であったとも考えられている。

 日本では群馬県岩宿(いわじゅく)遺跡、同権現山(ごんげんやま)遺跡での石斧(せきふ)の発見以来、先土器時代のいくつかの遺跡で検出されているが、それらについてとくに注目されるのは、刃部の磨かれている例が存在することである。ヨーロッパにおける旧石器時代の敲打器はすべて打製のものであり、磨製石器の出現は新石器時代以降であることを考えると、その特殊性が注目される。

戸沢充則

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「敲打器」の解説

敲打器
こうだき

一定以上の大きさと重さをもち,鋭い刃部や尖端部によって敲(たた)く・打つ・割るなどの機能をはたした石器の総称。人類史上,猿人・原人段階に盛行したが,石器時代全般で利用された。片刃礫器(れっき)・両刃礫器・握斧(あくふ)・鉈(なた)状石器(クリーバー)・鶴嘴(つるはし)状石器(ピック)などがある。日本列島では石斧・礫器以外の敲打器はあまり顕著でない。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報