戸沢充則(読み)とざわ みつのり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「戸沢充則」の解説

戸沢充則 とざわ-みつのり

1932-2012 昭和後期-平成時代の考古学者。
昭和7年10月19日生まれ。51年母校明大の教授。平成8年学長。埼玉県砂川遺跡発掘調査など旧石器時代,縄文時代の研究に従事。12年発覚した旧石器捏造問題のさいには日本考古学協会の前・中期旧石器問題調査研究特別委員会委員長をつとめた。23年「シリーズ『遺跡を学ぶ』」の監修で毎日出版文化賞(企画部門)。平成24年4月9日死去。79歳。長野県出身。著作に「縄文時代史研究序説」「先土器時代文化の構造」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む