デジタル大辞泉
「整ほる」の意味・読み・例文・類語
ととのお・る〔ととのほる〕【整ほる/調ほる/▽斉ほる】
[動ラ四]
1 きちんとそろう。よく調和がとれる。
「舞、楽、物の音ども―・りて」〈源・花宴〉
2 乱れたところがなくなる。安定する。
「人の心も―・らず」〈平家・三〉
3 すっかり備わる。完備する。
「すべて何も皆、事の―・りたるはあしきことなり」〈徒然・八二〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ととのお・るととのほる【整・調・斉】
- 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙
- ① 秩序ある状態になる。均整がとれる。調和がとれる。きちんとする。
- [初出の実例]「上礼無きときは、下斉(ととのほ)らず」(出典:日本書紀(720)推古一二年四月)
- ② 欠けるところなくそろう。備わる。そろう。
- [初出の実例]「さとくかしこく魂〈略〉ととのほり、容面心、人にすぐれたらば」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
- ③ うまくいく。はかどる。
- [初出の実例]「乃ち良駒を見つ。〈略〉服り御(もち)ゐること随心(やすらか)に、馳せ驟(うぐつ)くこと合度(ととのほ)れり」(出典:日本書紀(720)欽明七年七月)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 