敷き延べる(読み)しきのべる

精選版 日本国語大辞典 「敷き延べる」の意味・読み・例文・類語

しき‐の・べる【敷延】

  1. 〘 他動詞 バ下一段活用 〙
    [ 文語形 ]しきの・ぶ 〘 他動詞 バ下二段活用 〙
  2. ひろげて敷く。一面に敷きつめる。
    1. [初出の実例]「橋板に太唐氊・呉郡の綾・蜀江の錦、色々に布展(シキノ)べたれば」(出典太平記(14C後)三九)
  3. 意志や考え、徳や恵みなどを広く及ぶようにする。
    1. [初出の実例]「召公は是を諸侯にしきのへられた程に徳化が大になって」(出典:両足院本毛詩抄(1535頃)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android