敷き延べる(読み)しきのべる

精選版 日本国語大辞典 「敷き延べる」の意味・読み・例文・類語

しき‐の・べる【敷延】

  1. 〘 他動詞 バ下一段活用 〙
    [ 文語形 ]しきの・ぶ 〘 他動詞 バ下二段活用 〙
  2. ひろげて敷く。一面に敷きつめる。
    1. [初出の実例]「橋板に太唐氊・呉郡の綾・蜀江の錦、色々に布展(シキノ)べたれば」(出典太平記(14C後)三九)
  3. 意志や考え、徳や恵みなどを広く及ぶようにする。
    1. [初出の実例]「召公は是を諸侯にしきのへられた程に徳化が大になって」(出典:両足院本毛詩抄(1535頃)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む