文化露寇事件

山川 日本史小辞典 改訂新版 「文化露寇事件」の解説

文化露寇事件
ぶんかろこうじけん

ロシア船による樺太・択捉(えとろふ)乱妨事件。長崎来航のレザノフの交易要求が江戸幕府に拒絶された報復として,フウォストフ海軍大尉らが1806年(文化3)9月樺太クシュンコタンを,翌年4月末に択捉島ナイボ,シャナを,さらに5月末に利尻島を襲撃した事件。運上屋・会所・番屋・商船などが破壊され,番人2人がロシアに連行された。幕府は弘前・盛岡両藩に守備兵の増員を,秋田庄内・仙台・会津4藩に臨時出兵を命じ,07年から翌年にかけて警備にあたらせた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android