文山等勝(読み)ぶんざん とうしょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「文山等勝」の解説

文山等勝 ぶんざん-とうしょう

?-? 戦国時代,邦高(くにたか)親王王子
叔父宗山等貴の法をつぎ,臨済(りんざい)宗の京都相国(しょうこく)寺の常徳院万松軒住持となる。宮中仙洞御所などでおこなわれる和漢連句の会の常連であった。永禄(えいろく)(1558-70)のころ死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む