宗山等貴(読み)しゅうざん とうき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宗山等貴」の解説

宗山等貴 しゅうざん-とうき

1464-1526 戦国時代の僧。
寛正(かんしょう)5年生まれ。貞常親王王子臨済(りんざい)宗。横川景三(おうせん-けいさん)にまなび,等持寺,相国寺の住持となる。兄の就山永崇(じゅざん-えいそう)とともに,御所などでもよおされる和漢聯句(れんく)会の常連であった。大永(たいえい)6年2月16日死去。63歳。諡号(しごう)は仏眼天祐禅師。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む