文武大王水中陵(読み)もんむだいおうすいちゅうりょう

世界の観光地名がわかる事典 「文武大王水中陵」の解説

もんむだいおうすいちゅうりょう【文武大王水中陵】

韓国南部のキョンサンプクト(慶尚北道キョンジュ慶州)市の郊外にある、新羅王・文武王(661~681年)の墓。海中につくられた珍しい陵墓である。死後、海龍になって国を守るという文武王の遺言により、周囲200mの岩の中心東西南北に水路を造って小さな穴を掘り、深さ3.6m、幅2.85m、厚さ0.9mの大きい石を水中2mの深さに置き、その下に王の遺骨を奉ったといわれている。◇「文武岩」とも呼ばれている。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む