文武廟(読み)ぶんぶびょう

世界の観光地名がわかる事典 「文武廟」の解説

ぶんぶびょう【文武廟】

台湾西南部の台南(臺南、タイナン)市の郊外、台湾有数の景勝地・日月潭(にちげつたん、じつげつたん、リーユエタン)にある、孔子学問の神)と関羽岳飛武道の神)を祀る中国寺院。日月潭の北部湖畔にある。建立は1938年で、1975年に再建された。廟は前殿、中殿、後殿の三殿様式になっており、前殿は文廟で文の神である孔子が、中殿は武廟で武の神である岳飛や関羽が祀られている。中国宮殿式の廟としては台湾で最大級のものである。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む