文廟(読み)ブンビョウ

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「文廟」の意味・読み・例文・類語

ぶん‐びょう‥ベウ【文廟】

  1. 〘 名詞 〙 孔子をまつった廟。孔廟聖廟聖堂
    1. [初出の実例]「文廟(ブンビャウ)」(出典:唐土名勝図会(1806)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界の観光地名がわかる事典 「文廟」の解説

ぶんびょう【文廟】

ベトナムの首都ハノイにある史跡で、1076年にベトナムで最初大学が開設されたところ。この大学は、以後700年間続いた。もともとは孔子を祀る廟堂として建てられたもので、境内には1070年に孔子を祀るために建立された廟や大学施設として使われた奎文閣などの建物がある。阮朝(グエン朝)時代のベトナムでは中国と同じように科挙(高級官吏の登用試験)が行われていたが、境内の82の石碑には、15~18世紀の間に行われた科挙試験の合格者の名前が刻まれている。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「文廟」の意味・わかりやすい解説

文廟 (ぶんびょう)
Wén miào

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の文廟の言及

【孔子廟】より

…中国,山東省曲阜(きよくふ)にある孔子をまつる大聖堂のこと。文廟,孔廟ともいう。儒教の総本山。…

【李朝美術】より

…その自由奔放な装飾・造形は,民族的な色合いを濃く表現したものといえよう。李朝では儒教が奨励され,孔子をまつる廟と郷校(きようこう)(学校)を付属させた文廟が各地の都邑に建てられた。これらの郷校では,儒者のうち中央官庁に入れなかった人々が教師になり子弟を教育した。…

※「文廟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android