斎明神社(読み)さいめいじんじや

日本歴史地名大系 「斎明神社」の解説

斎明神社
さいめいじんじや

[現在地名]右京区嵯峨柳田町

鹿王ろくおう院の南、西高瀬にしたかせ川と大堰おおい(桂川)の間に鎮座神明しんめい社ともいう。祭神は天照大神。

貞観元年(八五九)伊勢斎宮に卜定された恬子内親王(文徳天皇皇女)が、嵯峨の野宮ののみやにこもった折、近くの葛野かどの(桂川)に臨む所に天照大神(伊勢皇太神)を祀り、修禊所とした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む