斎明神社(読み)さいめいじんじや

日本歴史地名大系 「斎明神社」の解説

斎明神社
さいめいじんじや

[現在地名]右京区嵯峨柳田町

鹿王ろくおう院の南、西高瀬にしたかせ川と大堰おおい(桂川)の間に鎮座神明しんめい社ともいう。祭神は天照大神。

貞観元年(八五九)伊勢斎宮に卜定された恬子内親王(文徳天皇皇女)が、嵯峨の野宮ののみやにこもった折、近くの葛野かどの(桂川)に臨む所に天照大神(伊勢皇太神)を祀り、修禊所とした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む